聖母マリアと独生女論の誤り |
||||||||||||||||
≪ 堕落と復帰における原罪問題 | <トップ> | 聖母マリアの虚像 ≫ | ||||||||||||||
■『原理講論』の曖昧さとキリスト教神学の欺瞞が生んだ独生女問題
4. 原罪からの解放 1. 有原罪から無原罪へ (1) 長子権復帰から皇族圏復帰まで 長子権とは、長男や長女に与えられる特権ではない、神の最初の子(長子)に与えられる特権(嗣業)なのである。神は先ず長子を愛し、愛の伝統を築こうとされたのである。(「信仰基台とカイン・アベル」参照) 故に、アダムの堕落によって失われた“長子の嗣業”の言葉は、ヤコブの時に聖書に初めて登場する。このヤコブによって、神の選民(イスラエル)としての摂理が始まりました。 @ 長子権と祝福結婚
![]() 蘇生期は体の発育と心において心情の啓発期間であり、長成期は体の成長はもちろんであるが、心において情操を豊かに実らせ、その完成級においては体や行動を心が主管できる状態に至って自らの不足を補完する目的から相対を迎え、結婚して完成期に至る。 完成期は夫婦が一体となって、神が宇宙を創造したように内外の環境を理想世界として築き上げていくとともに夫婦としての心情の円満さを反映させることによって完成する。(『統一思想要綱』p697〜p752) つまり、アダムとエバの堕落は夫婦となる前、心が体やその行動を主管しきれていないときに、霊的・肉的における性的関係を結んでしまったために、心が体やその行動を主管できなくなった。これは、人間の心に原理でいう本心が定着できず、良心としてあるが、邪心が実って定着してしまったために、良心との間に葛藤が起きる。堕落人間は、良心の力を強くするために宗教をおこした。しかし、これまでの宗教は真の神を提示することができず、本心には至らなかったというのである。「本心」と「神の創造本然の人間の姿」を、『統一思想要綱』では次のように記している。
<参照> ・ パウロの伝道と三位一体論の展開 さて、話を戻すと『原理講論』では人間始祖アダムとエバは堕落して天使(僕)の僕の立場まで堕ちてしまったとしている。そこから復帰して再び長成期完成級においてメシヤを迎え、メシヤに従って残された完成期を通過し完成に至らなければ、完全なる救いに至ることができないとしている。(上左図)
![]() そこで、最も困難となる関門が “長子の嗣業” いわゆる “長子権” の復帰である。先にも述べたが(「信仰基台とカイン・アベル」参照)、長子権とは神が愛することのできる最初に生まれた人間としての特権のことです。そのことによって、家長としての(形状的)権利と(性相的)責任が生じるのです。この責任としてあるのが、家の伝統を正しく立て、且つ正していかなければならないというものです。嗣業とは “受け継ぐべきもの” のことであり(「嗣業−受け継ぐべきもの」参照)、まさしく伝統として継承されることを言います。その様な段階に至って初めて結婚を通じて神の愛を立体的に実践し結実させるまでの完成期を先駆けて歩まれるのです。(右図) A 創造の順序における問題点
![]() 「良心は両親に優る、良心は先生に優る、良心は神様に優る(『訪韓修練会御言集』p80)」と。 ここで、良心を本心に置き換えるとしっくりするのだが、なぜここで文先生は “良心”(自分が善と考えるものを指向する心)という言葉を用いらたのか。先に述べた『統一思想要綱』の本心のところで、本心とは、生心が主体、肉身が対象となった人間の心であるとしていることから、“自分が善であると考えるものの指向が生心と一致し、それに肉身が従わなければならないということになる。生心とは、神が臨在される霊人体の中心部分をいい、霊人体は神からくる生素を主として成長している。また、真理で生心が要求するものを悟り、その通り実践すれば人間の責任分担を完遂できると『原理講論』では述べられている(「パウロの伝道と三位一体論の展開」参照)。 これらのことから、自分善であると考え、それを指向する基準が真理(神のみ言葉)と一致し、それに従って行動や生活を行える基準。つまり、人間の心において、生心が肉身を完全に主管しきれない(良心的)基準から、生心が肉身を完全に主管する(本心的)基準に成長し完成するようになることによって、神が人間に長子としての嗣業を付与することができるのである。この時、人間は、無形実体世界に通じる霊人体が、肉身をもって有形実体世界を主管できるようになるのであり、神は、人間の霊人体を通じて、有形実体世界を間接的に主管するようになるのである(『原理講論』p82〜p84)。結局、神の創造目的を実現できる実子の立場に人間が立つことによって、神が天使を僕として創造したように、天使は人間の僕の立場に立つようになるのである(上図)。 B 原罪のある父母から無原罪の子女が誕生できる原理 a)ユダヤにける血統の継承(レビラト婚)
上記の内容は、古代ユダヤで公認されていたレビラト婚である。『原理講論』では、下記に示すように、原罪のある父母から、無原罪の子女を生むことは不可能であるとする一節が明確に示されてある。そのため、文先生の語られた内容に不明確な部分があれば、聖母マリアや独生女のような問題が再燃しても不自然なことではない。 キリスト教は、イエス・キリストが神か人間かの問題で対立すると、分裂し、十字軍の失敗による弱体化を立て直そうとするかのようにマリアの神格化に取り組んだ。 <参照> ・ レビラト婚 ・ 故人の妻と、兄弟は結婚できるのに…。 ・ 「聖母マリア」神聖化の隠された理由
ところで、文先生の語られた内容と原理を少し違った角度から見ていくことで、原罪のある父母から、無原罪の子女を生むことは可能であることがより明確となるのである。 ![]() 神の天使長ルーシェルとアダムの創造において、霊的存在としてだけみれば、天使長ルーシェルは長子、アダムは次子とみることができる。そして、人間として生まれたアダムを兄とする妹エバが生まれ、成長期間の途上である長成期完成級にエバに対する天使長ルーシェルの誘惑によって、第一の堕落である霊的堕落が起こり、その後、エバがアダムを誘惑し、第二の堕落となる肉的堕落が起こっった。この時アダムは未だ神が長子の嗣業を相続することのできない立場、つまり善悪知るの木の実を取って食べてはならないという戒めの期間にあったのである。この堕落行為によって、アダムは、神からの嗣業を受けることができなくなり、サタンとなった天使長ルーシェルよりその嗣業を原罪として受け継ぎ、エバによつて子々孫々にまで繁殖してしまったのである。 アダムの家庭から復帰は始まったが、まず最初となる神の嗣業をヤコブが取りもどし、ヤコブの子ユダの時に、無原罪の子女が生まれる可能性の扉が開いたのである。その扉を開いたのが、タマルの信仰であり、レビラト婚の限界を超えた決死の行動だったのである。これをそうさせたのは、もちろんユダの信仰によって、神の嗣業を担う長子としての立場に立ったのである。その元となるアブラハム、イサクから、ヤコブへと受け継がれ、ユダによって一つの段階が完了し、ユダヤ教が成立し、イスラエルが選民となって復帰摂理を出発したのである。もちろん、タマルによって血統転換が成されたと原理では語られているが、無原罪の子女が誕生したわけではない。そのためには、もう一つの蕩減復帰摂理が必要なのである(上右図下)。次に、その内容を、もう少し詳しく見ていくことにする。 <参照> ・ ユダとタマルの内的摂理完成と外的摂理 ・ ルツ記 ・ ルツ記3−4章 「ルツの報い」(エリメレクとボアズは兄弟) b)本妻と妾
![]() 次にエバの問題である。霊的・肉的堕落を成したエバは独りであるが、この場合も最初の霊的堕落を成した立場のエバを“本妻”、次の肉的堕落を成した立場のエバを“妾”に分立した。本妻は堕落したエバの立場であるが、妾はサタンから神が取りもどしたエバの立場として、復帰された善側のエバに立ちます。この正妻と妾の立場は、独りのエバによる堕落を、復帰という観点からカイン(悪側:姉)とアベル(善側:妹)に分立した立場です。故に、その関係はいとこ関係の範囲内で、本妻が年上(姉)、妾が年下(妹)の関係でなければならないのです。そこで、長子権を復帰したアダムを通じて神が主管し、復帰した神側のエバによって、次子アベル(神側)の立場で“神の独り子(独生子)”として無原罪の子女が誕生可能となるのです。こうして、ザカリアとマリアとの間に誕生したのがイエス様でした。 ところで、現実的にはこの状態は重大な問題点を含んでいるのです。それは、原罪をもって長子として誕生したのがカインで、次子として無原罪で誕生したのがアベルという問題です。これに、そのため、アベルは本来、愛されるべき立場のものが愛されないばかりか、妾の子としてつま弾きにされてしまう立場にあったのです。まさしく、そうした環境に追いやられたのがイエス様でした。ここには、皇族圏という残された問題があるのです。 c)エバの蕩減復帰による皇族圏
先ず最初は長子権復帰です。長子権を復帰した男性と神様の本妻の立場に立った女性によって父母権復帰。その父母によって、“神の子”としての王子の誕生によって王権復帰。そして最後に、王子を支える親族としての皇族圏復帰によって、神の王族が復帰完成されるのですが、これは神(側)の長子権復帰であり、父母権復帰、そして王権復帰、皇族圏復帰です。しかし、皇族圏復帰とは、最後に成されるのではなく、王権復帰時もしくはそれ以前から始まっている摂理です。 ![]() ところで、レアは姉であるから、妹のラケルを慕うことは蕩減復帰にはなりません(青下線@)。それどころか、ヤコブから愛される自分が夫の子を産めず、そうでない姉が子宝に恵まれる現実に、姉レアとの関係が厳しくなっていくのです。 皇族圏復帰とは、アベル(妹)の立場にある妾(神の正妻)が、カイン(姉)の立場にある本妻を慕うことでの蕩減(妬む立場から反転して慕う立場に立つこと)によって、その行為の影響が親から子に影響し、本妻の子である長子が妾の子次子を慕ってくるようになる(復帰)ことを意味しています(青下線@)。 <参照> ・ ダビデの子孫の系図 余談になりますが、イエス様の結婚相手は(「イエスの30年準備時代と十字架」参照)、これまでの内容と下記の御言葉を考え合わせると、マグダラのマリアは、ヨハネの母方のいとこということになるのでしょうか。
<参照> ・ 再創造摂理と復帰摂理の分岐点 ・ ヤコブの母リベカと妻レア ・ 統一王国時代 (上) ・ イエスの誕生の秘密 (下)
|