復帰摂理歴史の真実 | |||||||||||||||||||||
≪ なぜ正妻と妾の摂理となったのか(下) | <トップ> | 真の家庭における摂理完了の失敗 | |||||||||||||||||||
■ 第三部 終章 第一節 イエスはダビデの血統になれなかった 1. (1) マタイとルカの福音書から見た復帰摂理としてのイエスの誕生とヨセフ家庭 @ ルカによる福音書1章のイエス誕生における摂理 (@) マタイとルカの特異性 四福音書のうち、マタイ、マルコ、ルカは共通する記述が多く、同じような表現もみられるため「共観福音書」と呼ばれる。ヨハネ福音書のみは同じ出来事を描写するときにも、他の三つとは異なった視点やスタイルをとることが多い上に、他の三つの福音書に比べて思想・神学がより深められている。イエスを神であると明言し、はっきり示すのはヨハネのみである。 ところで、19世紀以降、ドイツ、スイスを中心とするドイツ語圏の大学神学部の研究者たちによって、共観福音書に対する歴史的批判的な研究が盛んになった。その結果、マタイとマルコの両福音書の共通点は、一方が他方を省略したなどというものではなく、両者が同じ資料をもとに書かれたことに由来するという見解が有力視されるようになった。さらにルカ福音書との比較研究により、マルコには収録されていないが、マタイとルカには共通して収録されているイエスの言葉の存在が指摘され、このマタイとルカに共通のイエスの語録資料を、ドイツ語で「出典」を意味する言葉 "Quelle" の頭文字をとって「Q資料」と呼ぶようになった。 このQ資料の存在を前提とする「二資料仮説」では、まず『マルコによる福音書』が成立し、マルコ書(またはマルコ書の原形である仮説資料「原マルコ」)を参考に、またもう一つ別のイエスの語録集(つまりQ資料)を利用して、『マタイによる福音書』と『ルカによる福音書』がそれぞれ著述されたとする。マタイ書とルカ書は、マルコ書(原マルコ)とQ資料の二つの資料を基にしているので、「二資料仮説」(二資料説)と呼ぶ。 なお、マタイ書とルカ書は、上記の二資料の他に、それぞれに独自の資料も利用したようであり、これを概説すると以下の通りとなる。
<参照> ・ 共観福音書の問題 ・『失われた福音書 Q資料と新しいイエス像』バートン・マック(青土社) (A) アロン家の長子ヨハネとダビデの王座を継ぐイエスの立場
さて、アロン家の娘エリサベツの親族であるマリヤから誕生するイエスは、どのようにしてダビデの王座を引継ぎ、ヤコブの家を支配する立場に立てるようになるのかは次の通りである。 エリサベツはザカリヤの正妻であり、女によるカインとアベルの復帰摂理から見れば、先にザカリヤの妻となったのだからカインの立場である。マリヤはザカリヤにとって妾の立場となるが、エリサベツが正妻としてカインの立場に立っているのでアベルの立場に立つ。 ここで注意しなければならないのは、ザカリヤとマリヤの立場である。ユダヤの掟からすればザカリヤとマリヤは、ヨセフと婚約関係にあったマリヤと姦淫する者となるザカリヤは、マリヤと共に殺されなければならない立場にあった。この事実を回避しなければならないのはザカリヤとマリヤ、そしてエリサベツにとって深刻な懸案となった。この問題を解決する糸口となるのは、ヨセフただ一人であったのである。それは、ヤコブを筆頭とした “4人のふしだらな女性” によるユダの血統である。その血統は、ペレヅを蘇生に迎え、ソロモンを長成としてイエスを完成として迎える(「なぜ正妻と妾の摂理となったのか(中)」図1参照)のが神の復帰摂理であった。ところが、「なぜ正妻と妾の摂理となったのか(下)」でも述べたように、ソロモンの失敗によって、この摂理は延長を余儀なくされただけではなく、“4人のふしだらな女性” によってダビデ王が立ちイスラエル王国としての繁栄を築いたことさえも忘れたかのようであった。その事に気づける立場にあったのが、ダビデの血統にあるヨセフであり、それ故にヨセフは天使長の立場を蕩減復帰する重要な存在であった。それ故、マリヤとの離縁を決心しようとしていたヨセフを大天使ガブリエルが引留めたのである。
|