復帰摂理歴史の真実 |
||||||||||||||||||
≪ 文禄・慶長の役 | <トップ> | 慶長奥州地震津波と慶長遣欧使節 ≫ | ||||||||||||||||
■ 後編 第二章 日本の伝統的精神と神の愛 d. 細川ガラシャと修道士 1. ガラシャの覚悟とその愛
(1) 細川ガラシャ @ 細川忠興との結婚 明智玉(珠)は、1563年に明智光秀の三女として越前国に生まれました。母は妻木範煕の娘・煕子であったとされています。光秀は越前朝倉氏に仕えていて、“たま” が9歳の時、光秀は信長から坂本を拝領して城を構えるようになりました。 細川忠興の父である細川藤孝は、将軍足利義晴の側近三淵晴員の次男・萬吉として京都に生まれました。萬吉は、足利義晴の命によって細川元常の養子となり、1546年の元服時に足利義輝の諱・義藤の「藤」を受けて、藤孝と名乗ることとなりました。1563年、細川藤孝の長子として忠興が京都で生まれました。 1578年、織田信長の命を受けて、光秀の娘 “たま” と藤孝の息子・忠興が結婚。“たま” と忠興は双方数えで16歳でした。翌1579年には長男の忠隆が生まれています。 A 光秀の謀反と味土野への幽閉 1582年6月21日、明智光秀による本能寺の変が起こりました。このとき織田信長は、弓や槍で戦いましたが、腕に槍傷を受け御殿の奥に入るとすでに火がかけられていて、信長はなかから納戸の戸を閉めて切腹しました。この事によって、20歳の “たま” の運命は、謀反人の娘として一変してしまったのです。 本能寺の変の後、“たま” は、夫の忠興が「御身の父光秀は、主君の敵なれば、同室叶うべからず」と言って、“たま” を味土野に幽閉しました。このとき “たま” は妊娠していて、味土野で次男・興秋を生んでいます。味土野には、一色宗右衛門という浪士、小侍従という侍女2人が付いていました。“たま” が味土野に幽閉されている間、忠興は側室に “藤”(郡宗保の娘)を迎え入れ、1582年10月には “古保” と言う娘が生まれています。 1548年、秀吉から(復縁の)許しがあり、2年の幽閉から解かれると、“たま” は細川家に帰還しました。 <参照> ・ 安部 龍太郎・作『味土野へ』〜ガラシャ物語より B 忠興の警戒と、“たま” の洗礼 味土野から細川家に戻ることを許された “たま” は、大坂城下の玉造にある細川邸と宮津城を居所とする生活を送っていました。1586年には、三男・忠利が誕生しています。 忠興が不在中に秀吉が “たま” 言い寄ってくることを警戒して、忠興は “たま” に和歌を送りました。(『細川ガラシャ』p40)
これに対して “たま” は次のような歌を返しました。(『細川ガラシャ』p40)
“たま” は、忠興の命によって、依然として軟禁状態を強いられていました。1987年、忠興は秀吉の九州平定のため出陣して屋敷を留守にすることとなりました。なお、この年には伴天連追放令が発布されています。 イエズス会は布教に関する記録を、ローマの本部に大量に書き送るような修道会であったため、“たま” の生涯において表に出てくることの多くは、イエズス会の記録に拠るしかありません。 細川家は禅宗に帰依していましたが、彼女は、禅宗によっては自らが救われないことを感じていました。そのような中で、1587年の復活節の時に、“たま” は大坂の教会を訪ねました。夫忠興から外出を禁じられていた “たま” にとって生涯でたった一回の教会訪問でした。そのときの様子を、アントニーノ・プレネスティーノは次の様に記しています。
“たま” 教会を訪問したとき、対応したのはグレゴリオ・デ・セスペデスでした。彼は、スペインのマドリード出身のイエズス会士で、東アジアの布教を志して1575年にインド経由でマカオに到着、1577年に来日して、文禄の役で朝鮮に出兵している日本人の司牧を行なうため、宣教師として初めて朝鮮半島に渡った人物です。 セスペデスは日本人修道士の高井コスメが教会に戻ってくるまで “たま” をかなり待たせていました。彼女はコスメから聴いたキリシタンの教えの内容に満足すると、その場で洗礼を受けることを希望したのです。
しかし、彼女が洗礼を受けることを強く希望しましたが、セスペデスは、この時点でそれを認めていませんでした。 C ガラシャの受洗 “たま” は、侍女を教会に派遣して信仰に関する疑問を質したり、贈物を届けたりしていました。また、キリシタンの教えを日本語で記した書物を送るよう願いを届けてもいました。その願いによって 「ジェルソンの書」 を受け取ると、屋敷でそれを侍女たちと講読していました。 「ジェルソンの書」 とは、キリスト教の信仰生活について述べた著作で、当時、ヨーロッパで広く読まれていた 『キリストに倣いて』 または 『コンテムツス・ムンヂ』 のことです。 さて、“たま” への授洗は、オルガンティーノの指示によって、すでに洗礼を受けていた侍女・清原マリヤを介して行なわれることになりました。侍女・清原マリアは、朝廷の要職である外記だった儒学者・清原枝賢の娘の「いと」であると考えられています。オルガンティーノは、侍女マリヤを介して洗礼を授けることを決め、教会でマリアに洗礼を授ける手順を教え、マリアが屋敷に戻ってから司祭に代わって洗礼を授けました。こうして “たま” は、「ガラシャ」という洗礼名を与えられました。ガラシャに洗礼を授けた侍女マリアは、洗礼を授けることは司祭の役務であり、代理とはいえ彼女がそれを行なった以上、自らが司祭と同様に生涯貞潔を守るべきであると考えて、自ら生涯結婚しないことを決意して剃髪しました。 <参照> ・ 近世日本におけるキリスト教伝道の一様相 (京都大学教授 狹間芳樹 : PDF / 本サイト) ・ バルザックにおける『キリストにならいて』(早稲田大学助教 大須賀沙織 : PDF) D 夫忠興とガラシャ ガラシャがセスペデスに宛てた書翰。
伴天連追放令が発布されたなかで、忠興は、ガラシャがキリシタンに改宗することを危惧していました。忠興は、ガラシャが改宗したことをまだ把握していなかったのです。 この頃ガラシャは、忠興との離婚を考えていました。忠興はキリシタンを嫌っており、ガラシャが洗礼を受けたことを知れば秀吉の命令に従って迫害者となる可能性がありました。 ガラシャがオルガンティーノに離婚の是非について相談していました。
オルガンティーノは、忠興と離婚したいというガラシャを説得して離婚を思いとどまらせようとしました。
「コリント人への第一の手紙」7章15節にある、「しかし、もし不信者の方が離れて行くのなら、離れるままにしておくがよい。兄弟も姉妹も、こうした場合には、束縛されてはいない。神は、あなたがたを平和に暮らさせるために、召されたのである」と言う “パウロの特権” によれば、忠興の方から改宗したガラシャとの同居の意思がないため離婚を申し出た場合でも、ガラシャの方からの離婚は適応されないため許されないことでした。 <参照> ・ 離婚に関するキリスト教の見解 E ガラシャの死に対する宣教師の苦悶 慶長の役の最中に秀吉が死去するとたちまち情勢は不安定さを増し、関が原の戦いが始まる直前の1600年、細川忠興は徳川家康率いる東軍に合流するため大坂の屋敷を後にしました。
ガラシャは洗礼を受けて以来、オルガンティーノに信仰に関する質問をしてきましたが、そのなかには自殺の是非を質問しています。オルガンティーノは、自殺は神に対する重大な罪であるから、夫忠興がガラシャに自殺するよう命じたとしても自殺してはならないと答えていました。しかし、ガラシャは最期を迎える直前、オルガンティーノに多数の質疑を書翰で行なっていました。この時点で、ガラシャは死ぬことをすでに覚悟していて、この死がキリシタンとして許されるかどうかを知りたがっていたのです。これに対するオルガンティーノの回答に満足して、ガラシャは最期を迎えています。 オルガンティーノは、“死が回避できない状況で、自身の名誉を守るためであるならば、介錯などによる自殺は必ずしも罪に当たらない” とするアレッサンドロ・ヴァリニャーノと同じ見解を採りました。ガラシャには日本の戦国武将の自殺に関する見解が適用可能であると考えられたのです。それは、「ジェルソンの書」に引用されていた「マタイによる福音書」16章24節のキリストの言葉でした。
F 「霜女覚書」とその後 石田三成は大坂の細川家の屋敷に、細川家と縁のある比丘尼を使者として派遣して、ガラシャに人質になるように内々に頼んできましたが、ガラシャは、どのようなことがあっても同意できないと断っています。 そこで、三成は強攻策に出て、正式な使者を派遣してガラシャを人質に出すことを要求し、応じなければ武力を行使することを通告しました。 「霜女覚書」、正式名称 「秀林院様御はて被成候次第之事」。1648年、肥後熊本藩二代藩主細川光尚が自身の曽祖母にあたるガラシャの最期のことを知りたいと、家老米田監物の縁者である「霜」に当時の状況を書かせました。
キリシタン資料では、次の様に記されています。
ガラシャが壮絶な最期を遂げた時、夫の忠興は嫡男の忠隆、次男の興秋、弟の興元と共に、会津の上杉景勝討伐のために東下していた家康軍のなかにいて、大坂を離れていました。三男の忠利は、人質として家康のもとに出されていて、忠興がガラシャの死の知らせを聞いたのは、三成挙兵の報を受けて会津進攻から反転した家康軍が、大坂へと進軍するなかでのことでした。 屋敷から脱出した侍女たちが、大坂に潜伏していたオルガンティーノにガラシャの最期を報告しました。知らせを受けたオルガンティーノは、細川の屋敷にキリシタンの女性たちを向かわせると、ガラシャの遺骨や遺品、信仰を証明する聖遺物を見出しました。 オルガンティーノは、ガラシャの葬儀と埋葬を執り行いました。 その後、忠興の弟、息子、二人の娘がキリシタンとなり、忠興がガラシャの一周忌を営むことになりました。キリシタン教会に好意を示すようになっていた忠興はキリシタン教会の方法で執り行いました。
秀吉の死後、キリシタンに対する迫害は緩められていきました。 人質生活が長かった忠利は、徳川秀忠に気に入られ、彼を嫡子とするよう忠興に勧めたため、細川忠興は1620年、三男の忠利に家督を譲ると、剃髪して三斎と号して隠居しました。
|