復帰摂理歴史の真実 |
||||||||||||||
≪ パウロの伝道と三位一体論の展開 | <トップ> | マルコポーロとコロンブス ≫ | ||||||||||||
■ 第三章 キリスト教と大航海時代
第三節 ローマ教皇庁の腐敗と大航海時代 1. 大航海時代の黎明 (1) 航海の草創期 @ 地中海交易
ナイル川(エジプト)とユーフラテス川(バビロニアやアッシリア)は舟運、ナイル川から地中海のウガリット(シリア西端の地中海沿岸の都市)の間をを海運、ウガリットからビブロス(レバノン、古代フィニキア人都市として栄えた)を中継地点として東へは陸上交易でした。 エジプトとプント国(右図)との交易など紅海から海運交易が盛んになりますが、ペルシャ湾では海上交易は発達しませんでした。 ビブロスのレバノン杉(左図)の一番の買取手はエジプトで、海路(地中海)での交易となります。
紀元前3千年紀には、レバノン杉の大部分ははビブロスからエジプトへの交易品ですが、一部は寄進物、時には略奪品であったといわれています。ソロモンとヒラムの贈答交易など(列王記上5章5節〜10節)。 エジプト王、トトメス三世(右図:紀元前1479〜1425)が神殿建設に熱心であったため、そのころ、膨大な量のレバノン杉が輸入されました。 驕慢になったヒラムを、預言者エゼキエルはレバノン杉の運命を操った一人として断罪しています(エゼキエル書27章)。 ウガリットはメソポタミアからシリア砂漠を越えて地中海に入る交易路の出口で、穀物、ワイン、オリーブ油を産出していて、紀元前1900年から紀元前1200年ころに栄えました。バアル神殿遺跡のあるところで、地中海交易で活躍するフェニキア文明の原型と考えられています。また、ウガリットはヒッタイト帝国の支配下にあり、帝国はウガリットから富を吸い上げて繁栄していました。このころ古代エジプトの勢力圏にあったのがビブロスです(左図は、紀元前16世紀〜紀元前1180年ころ)。 ウガリットには異国の商人も多く滞在していて、輸出品は、穀物、ワイン、オリーブ油、塩、木材、香油など。なかでも織物は人気があり、ビブロスやパレスチナ、ヒッタイトに送られました。 ヒッタイトには貢物として送られたりもした、深紅色の高価な羊毛や衣類も含まれていました。ウガリットには深紅色染料の原料として、堆積した巻貝の殻が利用されていました。一方の、ウガリットの輸入品は“銅”でした。 日本でも “紅花” を染料とした深紅色の織物は大変高価なものとされた歴史があることは知られているところです。 <参照> ・ ウガリット神話 ・ バアル神 A 東方へ 北朝イスラエルや南朝ユダに影響を与えた、物質的豊かさと偶像崇拝はここからとも言うべき中東シリアは東方にも計り知れない影響を及ぼしました。 メソポタミアとの交易ルートとしての、シリア中央都市パルミラは、重要な世界遺産としての古代都市です。(右上図は、ベル神を祀っていたベル神殿。) ここで注目したいのは、“パルミラの神々”(右下図)です。左に “月の神”、中央に “最高神” が位置し、右に “太陽神” の三神が祀られています。 a)紀元前10世紀 アラビア南部のシバ王国は、すでにアフリカ、メソポタミア、シリア、エジプトなどと広汎な貿易に従事していました。“シバの女王” は贈答貿易をしていたとされ、特にアフリカ各地の金、銀、銅、真珠、香料、薬などを中継貿易していましたが、ソロモン王がアカバ湾に港を建設し、航海貿易を支配したためソロモンに税金を支払って海上交易権を維持していたと言われています。 b)紀元前6〜5世紀 アケメネス朝ペルシア王のダレイオス大王(紀元前550年〜紀元前486年)は、エジプトに進出して、ナイル川と紅海間の水路を建設し、紅海、ペルシャ湾、インダス川の河口方面との交易を盛んにしようとしました。 c)紀元前4世紀 アルゲアデス朝マケドニア王のアレクサンドロス大王(在位:紀元前336年〜紀元前323年)の東方遠征とヘレニズム世界の建設により、中国、中央アジア、インド、アラビアから地中海に向けての交易が拡大し、地中海の華美が促され、このユーラシア大陸規模の交易となったのです。 アレクサンドロスが紀元前331年にアレクサンドリア(ナイル川の河口)。セレウコス一世が紀元前300年に西シリア、アンティオキア(オロンティス河畔)、セレウケイア(ティグリス河畔)。カッサンドロスが紀元前315年にテッサロニカ(マケドニア)などの交易港を建設しました。 B 東方交易ルートとインド交易 当時の、東方への交易ルートは3つありました(下記)。中でもシルクロードは有名ですが、交易に限らずあらゆる面で西と東を結んだルートとなりました。
アルケサス朝パルテリア(紀元前247年〜紀元前228年)には、ミトリダテス2世(在位紀元前123年〜紀元前88年)の時、漢の武帝が西域遠征に派遣した張騫(ちょうけん)の副使が到来し、中国(このころの中国は“秦”である)との “絹交易”(「シルクロード」の謂れ)も開始され、セレウコス朝(紀元前312年〜紀元前63年)と盛んに交易がなされました。 プトレマイオス朝はヘレニズム世界において最も裕福な国家でした。この王朝が南方ルートを通じて東方交易に取り組んだ南海交易は、プトレマイオス1世(紀元前305〜紀元前285年)の頃は現実には紅海交易にとどまりました。 プトレマイオス2世になると、ナイル河と紅海を結ぶ運河の改修工事が行われ、交易の拠点となる都市を築きましたが、これも紅海交易にとどまり、インド交易に乗り出すものではありませんでした。ところが、インド人は自らの船でアラビア南岸まで物資を送り、アラビア人などが紅海方面に送っていたと言われています。 プトレマイオス7世の治世末、キュジコス人のエウドクソスがエジプトからインドに初めて航海しました(紀元前120年〜紀元前116年頃)。それは、紅海に漂着して助けられたインド人が探検隊を案内して、インドから香料や宝石を積んでエジプトに帰航した船にエウドクソスがたまたま乗り込むことができたためですが、これを通じて海上交易としての “インド交易” が始まっていくようになったのです。 2. ローマ教皇庁の腐敗 さて、これまでの流れを簡単に図解しておきましょう。 アダム家庭において、カインのアベル殺害によって、摂理は「セツ」の系統へと引き継がれていき、ノアの家庭へとなります。 ノアの家庭では、次子ハムの失敗によって、神側が長子を取り戻し、セムの子孫から救世主メシア(イエス)が誕生することとなります。 しかし、イエスが十字架刑によって復帰摂理も霊肉分離摂理となり、イエスの霊的復活によって出発したキリスト教徒は聖地エルサレムを追い出され、イエスを十字架に追いやったユダヤ教は聖地エルサレムの壁に向かって嘆いている状態となり、聖地エルサレムの中心部をイスラム教が占めるところとなって行きました。 ところが、要となるキリスト教が協議やその取り扱いで混乱しているところへ、ゲルマン人が流入して強い影響力をもつと、東西ローマの分裂という結果となってしまします。 さて、イスラム教は内部分裂やモンゴル軍の侵攻はあったものの、むしろそれによって活気が増し、勢力を拡大していく様になります。 イスラムの攻勢に危機を感じた東ローマ皇帝は、西ローマ教皇に助けを要請しますが、西ローマ教皇はここぞとばかりに皇帝と手を結び十字軍を編成して、イスラム社会からの聖地エルサレム奪還掛け声に、皇帝から手厚いもてなしと富と権力を得た教皇は腐敗し堕落していくようになり、十字軍は大義とした目的も失敗に終わり、結局は皇帝の前に無力な立場に落ちていくようになりました。
(1) ローマ教皇庁の腐敗と十字軍 キリスト教が、ユダヤ教とイスラム教の影響を受け、振り回された挙句腐敗と堕落をもたらし、バビロン捕囚ならぬアヴィニョン捕囚に至り歴史は繰り返された結果となってしまいました。 以下がその内容となりますが、1225年から1274年にかけて誕生した神学者、哲学者としてのトマス・アクィナスのキリスト教神学は、下記(統一思想)にもあるように、その不明確さが現実問題を解決するまでに至らず、多くの課題を残すだけとなってしまいました。 @ 聖像崇拝を巡る対立
A 教皇と皇帝の権力闘争と教皇の腐敗 a)教会組織 <西> ローマ教皇を頂点としたピラミッド型 ➡ 教皇と皇帝との癒着関係が始まっていき、教会が “世俗権” の優位に立つ様になっていきます。(教皇皇帝主義) <東> 地域ごとに独立し、皇帝が教会を支配します。(皇帝教皇主義) b)ローマ教皇の腐敗 8世紀、教皇がビザンツ帝国と対抗するため、世俗の君主である皇帝たちと提携します。このことにより、教皇は皇帝から “富” と “権力” を与えられ、皇帝は “教皇の選出に関与” することになります。 また、、10世紀には世俗側による聖職者の任命が当然となり、聖職売買や聖職者の妻帯(本来、聖職者は独身を貫いた)が起こります。
B トマス・アクィナスによる新たな火種
事実、トマス・アクィナスは、人間は神を理性によって認識できるが、理性に限界があるため神の本質は認識できないとしました。 また、人間は生きている間は神から「恩寵の光」を与えられることによって、信仰 ・ 愛 ・ 希望の導きを伴って神を認識できるとしたが、人は死して初めて神より「栄光の光」得ることができて、神の本質を認識できるようになることによって真の幸福がもたらされるとした理性論による来世主義を唱えたのです。 C 十字軍の裏と表 発端は、1095年 トルコ人イスラム王朝のセルジューク朝に恐れを感じた東ローマ帝国の皇帝アレクシオス1世コムネノスが、ローマ教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したことに始まります。大義名分としては、異教徒イスラム教国からの聖地エルサレム奪還とされていました。 ところで、東ローマ帝国の要請は “傭兵の提供” にしかすぎませんでしたが、西ローマ帝国は独自の軍団としての “十字軍を派兵” することとなったのです。つまり、軍隊の派兵となって一地域の争いでは収まらないことになってしまったのです。 ローマ教皇のウルバヌス2世は、クレルモン宗教会議でフランス軍に「イスラム教徒から聖地エルサレムを奪還しよう!」と呼びかけて始まったのが十字軍です。参加者には “贖宥(贖罪の免除)” の特権が与えられました。この十字軍の提唱によって、教皇の絶頂期を迎えていく事となります。また、この十字軍戦争は170年間も続きますが、1291年のアッコン陥落を最後に、聖地の奪還もかなわず失敗に終わりました。 しかし実際は、正教会や東方諸教会も攻撃の対象とされ、侵攻後には、西ローマのカトリック教会が設置されていくのが現実でした。 D アナーニ事件 十字軍遠征の失敗で、十字軍を提唱し推進したローマ教皇の権威が薄らいできます。1302年、教皇ボニファティウス8世は、皇帝フィリップ4世が十字軍戦費捻出のために教会財産への課税を施行すると、これに対して反発し、教皇と皇帝が激しく対立するようになりました。 同年、皇帝フィリップ4世がパリのノートルダム寺院で(聖職者 ・ 貴族 ・ 平民からなる)三部会における支持を取り付けると、教皇ボニファティウス8世との対立はますます激化し争いとなっていきます。このことによって、教皇ボニファティウス8世が、故郷アナーニに逃げ込むことになり、フランス軍に捕らえられた事件がアナーニ事件です。 教皇ボニファティウス8世は、アナーニの住民によって救出されるものの、この一連の事態に怒りと失望で傷心して、3週間後に68歳で死亡しました。 E アヴィニョン捕囚 アナーニ事件以後、皇帝フィリップ4世は、十字軍で活躍したテンプル騎士団を解散し、ユダヤ人を追放などして、それらの財産を没収して王権の財政的基盤を強化しました。教皇クレメンス5世をフランスのアヴィニョンに幽閉し、教皇に対して王権の優位を確立したのです。 このアヴィニョン捕囚からの解放後、ローマ教会は大分裂をきたすこととなります。
|