復帰摂理歴史の真実
ローマ教皇庁の腐敗と大航海時代 <トップ> インドへの大航海と滅亡した文明

■ 第三章 第三節 ローマ教皇庁の腐敗と大航海時代
     a. マルコポーロとコロンブス


1. マルコポーロとフビライ

 (1) マルコポーロ

  @ 生涯

<参照>
 マルコ・ポーロ(左図)
 マルコ・ポーロが世界に与えた影響

ニッコロー・ポーロ(中東貿易に従事する商人)
叔父 マッフェーオ・ポーロ

 父と叔父はマルコが生まれる前に貿易の旅に出発し、コンスタンティノープルに住み着いたが、政変を予感し、1260年財産をすべて宝石に換えてその地を離れ、毛皮貿易で栄えるクリミアへ向かった。『東方見聞録』によると、彼らはアジアを東に向かい、フビライ(元王朝)とも謁見しているとされている。



1254年
 ヴェネツィア共和国(右図)の商家にマルコ・ポーロ誕生する。父と叔父の旅の間、マルコの母親が亡くなり、彼は叔父と叔母に養育され、しっかりとした教育を受けています。

1260年
 父と叔父は、クリミヤへ向かいました。

1261年
 2年間続いたモンゴルのハーン同士の戦乱に巻き込まれてコンスタンチノープルに戻れなくなってしまった。2人は戦乱を避けて東へとすすみます。

1266年
 カラコラムにたどり着いた2人は使者の招きによって、大都(現在の北京)にてニッコローとマッフェーオがフビライと面会することになります。フビライは、「キリスト教に精通している賢者100人を送ってほしい」「エルサレムのイエス・キリストの聖墓に灯されているランプの聖油を分けてほしい」と言う2つの依頼をしたためたローマ教皇への手紙を届けることを依頼しました。

1268年
 クレメンス4世が没して以来教皇不在となりました。

1270年
 父と叔父はヴェネツィアに戻ります。約束の100人賢者の派遣はローマ教皇が空位のため果たせませんでした。

1271年
 17歳のマルコを連れてアジアへの旅に出発します。一行が小アルメニアのライアスに到着すると、新教皇グレゴリウス10世の決定したことで教皇からの書簡が届けられ、宮廷にてエルサレムから持参した神聖なる油とともにフビライに渡したとされています。
 その後4ヶ国語に通じていたマルコは役人に登用され、17年間中国に滞在しました。ところが、の政治的腐敗に危惧し中国から去る事を申し出たのですが、フビライは認めませんでした。

1292年
 イル・ハン国アルグン・ハンの妃に内定したコケジンを迎えに来た使節団が、カイドゥの乱のために陸路を取れず南海航路で帰国することになった際、航路に詳しいマルコらの同行が許可され帰途に向かうことができました。

<参照>
 【モンゴル史】マルコ・ポーロがイランまでお供した女性コケジン・カトン(宇野伸浩)

1295年
 帰国。(全行程15,000kmの旅)
 ヴェネツィアはジェノヴァ(右図)と交戦状態に入る。マルコは戦争に志願したのですが、ジェノヴァに捕らえられ捕虜となって投獄されてしまいます。

1298年
 収容所で囚人ルスティケロ・ダ・ピサ(職業的著述家)に旅の話をし書き記したのが『東方見聞録』です。ピサは自分自身が聞きかじった物事や、他の逸話や中国からの伝聞などを勝手に加えています。

1299年8月
 マルコ釈放される。

1300年
 商人ヴィターレ・バドエルの娘ドナータ・バドエルと結婚。豪商となり三人の娘に恵まれる。

1324年
 マルコ没する。


  A 『東方見聞録』

 『東方見聞録』はマルコポーロによって書かれたものではないが、当時の中世ヨーロッパに多大な影響を与え、近世に至っては東洋の歴史を揺るがす原動力となったと言っても過言ではありません。
 アジアの「富と繁栄」を綴った『東方見聞録』は、マルコが南海航路で帰途する海港、泉州杭州などの繁栄ぶりに驚嘆し、大都の都市としての整然さや庭園などの美しさに魅了された内容が記されています。
 また、ヨーロッパに無かった紙幣に驚き、フビライを「錬金術師」と評したり、1292年にインドを通った時、聖トマスの墓が当地インドにあると記していますが、イエスの弟子トマスが、すでに東洋のインドを舞台に、仏教などの東アジアの宗教に多大な影響を与えていたことは確かなことのようです。

<参照>
 東方見聞録に書かれていることを推理する…色々な本から

  B フビライ

 フビライはモンゴル帝国第5代の大ハン(皇帝在位1260年〜1294年)。中国、元王朝の初代皇帝(在位1271年〜1294年)で、“元の世祖” と言われています。
 チンギス・カンの孫で、1264年都を大都(今の北京)に移し、1271年国号を “” として、1279年南宋を滅ぼし中国を統一します。
 その後高麗を従えて、ベトナム・ビルマを攻め、日本にも遠征軍を送った“元寇”(文永・弘安の役)は知られるところです。



2. コロンブス

 クリストファー・コロンブス(1451年〜1506年)は、イタリアのジェノヴァ出身の奴隷商人でキリスト教徒。父は毛織物業の貧しい家庭で、7人兄弟の3番目として誕生しています。コロンブスは10代の頃から父の仕事手伝ったことから始まり、商船などに乗り込んだりして海と関わっていました。

 (1) ポルトガルでの大転換

 コロンブスの所持していた『東方見聞録』は1438年から1485年頃に出版されたものでその内容に魅了され、中でも “黄金の国ジパング” に目を光らせたようです。
 しかし、身分の低いコロンブスには単なる夢にしかすぎませんでしたが、1477年ポルトガルに移ったあと転機が訪れます。1479年末ごろ、貴族の娘フェリパ・モニス・ペレストレロと結婚したことです。修道院のミサでフェリパに出会いましたが、当時フェリパは25歳で晩婚にあたる年齢であったことや、フェリパの父が20年前に死去し、以後ペレストレロ家は没落して持参金も準備できないほどでしたが、この頃コロンブスは逆に航海士・地図製作者として一定の成功を収めていたことが幸いしました。身分違いのギャップを結婚によって超えることができたコロンブスを大航海へと押し出したのです。

  @ 西廻りの着想と王室との関わり、そしてスペインへ

 当時、地球は球体であり、西に進めば東端にたどり着くという考え方が信じられるようになり、コロンブスも西廻りをとればアジアにたどり着くと考えていました。地図にアメリカ大陸と太平洋が無かった当時としては、コロンブスはアジアを極端に近くに捉えていたのです。
 コロンブスはこの構想を実現させるために、1484年末頃ポルトガル王ジョアン2世に航海の援助を求めて雄弁を振るい、資金援助と成功報酬の一攫千金を夢見たのですが、否決されすべて失敗に終わりました。
 コロンブスは1485年中頃ポルトガルに別れを告げスペインに向かうのですが、そこで希望を見出す出会いがありました。

  A イサベル1世との出会い

 さて、スペインに着いたマルコは、5歳の息子のために修道院を訪れるのですが、その修道院長からの紹介の関係でカトリック両王と出会うこととなり、“黄金の国ジパングへ向けての西廻り大航海の計画” を売り込んだのです。
 フェルナンド2世はさほどでもありませんでしたがイサベル1世はただならぬ興味を示したのです。
 しかし、思うように事が進まず何度も諦めかけたコロンブスでしたが、イサベル1世がフェルナンド2世を説得することによって、ついにスペインはコロンブスの計画を承認するに至ったのです。
 そして1492年4月17日、グラナダ郊外のサンタ・フェにて、コロンブスと王室は「サンタフェ契約」を締結することとなりました。

 「サンタフェ契約」とは次のような5つの内容です。
  • コロンブスは発見された土地の終身提督となり、この地位は相続される。
  • コロンブスは発見された土地の副王及び総督の任に就く。各地の統治者は3名の候補をコロンブスが推挙し、この中から選ばれる。
  • 提督領から得られたすべての純益のうち10%はコロンブスの取り分とする。
  • 提督領から得られた物品の交易において生じた紛争は、コロンブスが裁判権を持つ。
  • コロンブスが今後行う航海において費用の1/8をコロンブスが負担する場合、利益の1/8をコロンブスの取り分とする。

 (2) カトリック両王としてのイサベルによる悪政

 フェルナンド2世(左図上)は、1461年、9歳の時アラゴン(イベリア半島北東部)の王太子となり、1468年、父からシチリア王位を継承してシチリア王フェルディナンド2世となります。1469年10月19日カスティーリャ女王イサベル(左図下)と結婚しました。1474年イサベルが女王に即位したのに伴い、カスティーリャ共治王フェルナンド5世となり、1479年には父の死去後アラゴン王フェルナンド2世となったのです。
 1492年1月、スペイン王国(イスパニア王国)はイスラム教国グラナダ王国を滅亡させると、1496年にローマ教皇アレクサンデル6世より、この偉業が讃えられ、フェルナンドとイサベルは「カトリック両王」の称号を授けられます。(右地図は、フェルナンドがカスティーリャ王となった1474年におけるイベリア半島の勢力図)
 イサベルは熱狂的なカトリック教徒であったとされていますが、他宗教の民衆を執拗に追放・殺戮し、また他宗教からキリスト教へ改宗した民衆に対し度々異端審問を行い、財産の没収・追放・処刑などを行なっています。それに加えて、コロンブスがカリブ海諸島で行なってきた数々の蛮行とも言える行為を容認していたのもイサベルですが、本来この様な行為はキリスト教としての博愛の精神からは大きく逸脱したものと言えます。カトリックの女王がこの様な行為を率先して行なっていたことによって、ローマ教皇庁を始めとした当時のローマカトリックの腐敗ぶりの一端が伺えます。

 (3) コロンブスらの蛮行の数々

 さて、サンタ・フェ契約で一攫千金も夢ではなく、あとは航海に出て、東方の国にたどり着くばかりとなっていたコロンブスは1492年8月3日、大西洋をインド(インディア)を目指してパロス港を出港しました。
 右図はキャラベル船(3本のマストを持つ小型の帆船)で、左図はナオ船(キャラック船)サンタ・マリア号。総乗組員数、約90人と言われているこの型の船は、1613年、仙台藩主伊達政宗が、仙台領内でのキリスト教布教容認と引き換えにノビスパニア(メキシコ)との直接貿易を求めて、イスパニア(スペイン)国王およびローマ教皇のもとに派遣した慶長使節船「サン・ファン・バウティスタ号」と同型の船なのです。


  @ サン・サルバドル島にて

 さて、コロンブス一行が最初に上陸した島はサン・サルバドル島でした。島の住民であるアラワク族から手厚いもてなしを受けたにもかかわらず、コロンブスは以下のように書き残しているようです。

 「私がインディアに到着するとすぐに、私が見つけた最初の島で、彼ら原住民(アラワク族インディアン)たちに、私に差し出さなければならないものがこの品々の中にあるのかどうか教え込むために、私は力ずくで原住民の何人かを連行した。」

 「彼らは武器を持たないばかりかそれを知らない。私が彼らに刀を見せたところ、無知な彼らは刀を触って怪我をした。彼らは鉄を全く持っていない。彼らの槍は草の茎で作られている。彼らはいい身体つきをしており、見栄えもよく均整がとれている。彼らは素晴らしい奴隷になるだろう。50人の男達と共に、私は彼らすべてを征服し、思うままに何でもさせることができた。」

 「原住民たちは所有に関する概念が希薄であり、彼らの持っているものを『欲しい』といえば彼らは決して『いいえ』とは言わない。逆に彼らは『みんなのものだよ』と申し出るのだ、彼らは何を聞いてもオウム返しにするだけだ。彼らに宗教というものがなく、たやすくキリスト教徒になれるだろう。我々の言葉と神を教え込むために、私は原住民を6人ばかり連行した。」


  A キューバ島とイスパニューラ島

 サン・サルバドル島の後、キューバ島を発見し、「フアナ島」と名付けました。1492年12月6日にはイスパニョーラ島に到達。翌年3月15日、パロス港に帰還します。
 コロンブスは歓迎され、国王に調査報告を終えると、次の航海目標として下記のように述べています。

 「彼らが必要とするだけのありったけの黄金・・・ 彼らが欲しがるだけのありったけの奴隷を連れてくるつもりだ。このように、永遠なる我々の神は、一見不可能なことであっても、主の仰せに従う者たちには、勝利をあたえるものなのだ。」


 上記の “彼ら” とは “国王ら” を指し、“永遠なる我々の神” はキリスト教の神ではありますが、コロンブス(当時のキリスト教)が思い描いた “偶像とも思える神観” と思えてしまう内容です。
 この後、スペインは新大陸を探検し植民する独占権を手にし、コロンブスは2回目の航海に向かうことになりますが、その内容は17隻、1500人、農民や坑夫らを含み、それら多くの人は、コロンブスがインディアンから強奪した金銀宝石、真珠などの戦利品に魅せられた欲望に駆られた人々だったのです。

  B インディアンの大虐殺

 1493年11月、ドミニカ島に到着した後、前回作った植民地(イスパニューラ島)に行ってみると、基地は原住民であるインディアンに破壊され、残した人間は全て殺されていました。これは、残された人間が、原住民に悪さを行ったためでなのです。コロンブスはここを放棄して新しい植民地を築こうとしましたが、白人入植者は植民地での生活に不満の声を上げ、インディアンの間では、白人の行為に対して怒りが重積していました。
 これに対してコロンブスは軍隊をもって徹底的な虐殺弾圧を行いました。行く先々の島々の海岸部では無差別殺戮を繰り返し、窃盗、殺人、強姦、放火拷問を駆使して、インディアンたちに黄金の在処を白状させようとしたのです。インディアンたちは、ゲリラ作戦でコロンブスに報復を試みましたが、スペイン軍の力と彼らがばら撒く疫病には手も足も出ず逃げるしか策はありませんでした。しかし、その先には作物がなく飢餓しかありませんでした。コロンブスは略奪のために軍勢を組織化すると、1495年3月、数百人の装甲兵と騎馬隊、訓練された軍用犬からなる一大軍団を引き連れて、再び殺戮の船旅に出たのです。コロンブスに同行したキリスト教宣教師バルトロメ・デ・ラス・カサスの日記にはこの様に記されています。

 「一人でもインディアンが森にいたなら、すぐに一隊を編成し、それを追いました。スペイン人が彼らを見つけたときはいつも、柵囲いのなかの羊のように、情け容赦なく彼らを虐殺しました。『残虐である』ということは、スペイン人にとって当たり前の規則であって、それは『単に残虐なだけ』なのです。しかしそのように途方もなく残虐な、とにかく苛烈な取り扱いは、インディアンに対しては、自分たちを人間だとか、その一部などと金輪際思わせないよう、それを防ぐ方法になるでしょう。」

 「そういうわけで、彼らはインディアンたちの手を切り落として、それが皮一枚でぶらぶらしているままにするでしょう。そして、『ほら行け、そして酋長に報告して来い』と言って送り返すのです。彼らは刀の切れ味と男ぶりを試すため、捕虜のインディアンの首を斬り落とし、または胴体を真っ二つに切断し、賭けの場としました。彼らは、捕まえた酋長を火炙りにしたり、絞首刑にしました。」


 コロンブスがカリブ海諸島で指揮した行き当たりばったりの大虐殺が、「黄金探し」を使命としたスペイン海軍によって体系化されると、あらゆる部族の子供以外のインディアンに、3カ月以内に一定量の黄金を差し出すように脅迫しました。金を届けたインディアンには、「スペイン人に敬意を表した」という証として、その男女に首かけの標章が贈られましたが、金の量が足りなかった者は、男だろうと女だろうと手首を斬り落としたとされています。

 さて、コロンブスは捕らえたインディアンを奴隷として本国スペインに送りますが、イサベル女王はこれを送り返し、コロンブスの統治に対する調査委員を派遣します。驚いたコロンブスは慌てて本国へ戻りますが、懸命の釈明によって何とか罪を免れました。
 1498年5月、3度目の航海に出るコロンブスは、南よりの航路を取りながらも、最後まで自ら発見した島をアジアだと主張し続けた様です。
 その後も、1502年4度目の航海に出航しましたが、王からの援助も乏しく、パナマ周辺を彷徨い難破して救助され、1504年スペインへ戻ると、1504年末イサベル女王が死去し、スペイン王室はコロンブスに対して冷淡になってしまったようです。

 (4) 新大陸発見?

 コロンブスのカリブ海諸国における大航海の内容はとても “アメリカ新大陸発見” と言えるものではありません。コロンブス自身はあくまでも “黄金の国ジパング” と言われていた “島国日本” を目指していたので、カリブ海の島々をそれと頑なに思い込んだのでしょう。
 しかし、当時の原住民から “金” を取り立てるために、権力を振るい、その強欲さと傲慢さ、残虐さはとてもキリスト教徒としての行為とは思えない有様です。
 この後、南北アメリカが発見されていくことになりますが、事態はコロンブスの延長線にすぎなかったようです。


ローマ教皇庁の腐敗と大航海時代 <トップ> インドへの大航海と滅亡した文明