復帰摂理歴史の真実 | |||||||||||||||||||||||
≪ 『武士道』に見るキリスト教精神(下) | <トップ> | 韓国キリスト教の歴史 ≫ | |||||||||||||||||||||
■ 中編 第二章 日本の伝統的精神と神の愛 e. 内村鑑三の武士道とキリスト教 1. 内村鑑三の武士道とキリスト教 (1) “二つのJ” に対する内村鑑三と新渡戸稲造の違い @ 内村鑑三の贖罪による人としての発展 (@)基礎となった札幌農学校 内村鑑三は、5歳から儒学を学び、次いで、高崎藩の英学校(12歳)、有馬英学校(13才)、東京英語学校(16歳)、札幌農学校(17歳)というコースを辿った。実質的には創設当初の札幌農学校の教育風土によって、内村の人格が培われたといえる。 札幌農学校は明治9年、ウィリアム・スミス・クラークを初代学長に迎えることにより、殖産興業に寄与する技術官僚を養成するという日本側の思惑を越えて、キリスト教精神と広い教養に基づく人格形成の場として発足した。それはマサチューセッツ農業大学に範を取ったものだが、教育理念は、アメリカにおける高等教育の近代化の波に逆らって、敬虔な福音主義とリベラルアーツに支えられた人格形成の理想を保守しようとした、クラークの母校アマースト・カレッジにまで遡れる。札幌農学校の学課に歴史・哲学・心理学・英文学などが加えられたのもそのためである。内村は二期生としてクラークなき後の農学校に入学したが、クラークの残した教育理念は、個人主義的で簡素な信仰と「自修心」を重んじるその倫理的態度と相俟って、内村のような克己的で向学心に燃えた日本の武士の子弟の精神的要求によく応えるものだった。 (A)自己修養によって抱える矛盾 内村鑑三は「修養」とは “人たる道を学び真人間に成ること” であり、人が人である以上不可欠であって、人間にふさわしい学びであるとしたのである。ところが彼の「修養」概念は宗教的修行や精神鍛錬のイメージから離れ、主体的な人間形成を指すものへ移行する兆しとなった。 内村は、修養の基本にある「自省」の壁を破って、自己意識からの解放を伴った自らの向上を可能にするものこそ信仰であるとした。このことは、自省による “罪の自覚” こそがキリスト教徒としての修養が完成され、“無限的成長の生涯” が可能になるとしたのである。 (B)進化としての発展 内村が “無限的成長” とするのは、札幌農学校で魚類学を専攻し、そこで生物進化論に出会ったことに始まる。 19世紀後半のアメリカは進化論の時代であり、それが旧来の超自然的な宗教的世界観を大きく後退させつつあった。この社会思想の変動期におけるアメリカから、信仰をめぐって相対立する二つの生物進化論がほぼ同時に日本にもたらされた。1877年から東大で教鞭を取ったエドワード・S・モースの無神論的な進化論であり、他方は札幌農学校を中心とする有神論的なものである。 内村において、聖書の他に『種の起源』を繰り返し読む中で、キリスト教徒であると同時に進化論者として生きていくようになった。進化論は、人間を含む宇宙万物が無限に進歩発展する観念を与えた。内村にとっての「進化」とは、彼の向上心を “生命の自発性” とした上で、人間性に含まれる成長への衝動として了解したのである。彼は、人間と動物の区別や人類の系統発生などの問題に深くこだわることはなかったと言えるが、この “生命の自発性” こそ人間を “人たらしめる” こととして動物と区別すべきところと言うべきである。 <参照> ・ 進化論の衝撃 (C)罪を犯す者としての自己と福音信仰 内村には、進化論を土台として「無限に発達する人間」という観念が作られた。しかし、2回の「回心」を経てキリスト教への信仰が確立したという。最初の回心は1878年の札幌における入信であり、次が1886年の米国での福音信仰の獲得に拠るものである。それは、内村が創造神を受け入れ、真剣な修養の中での罪の問題に突き当たってのキリスト教の真髄たる “罪を犯すものとしての人間観” であり、それは「罪を犯す人間でありながら無限に成長する人間」という矛盾であった。 ところで内村は “自己犠牲” を難しいものにしているのは、貧しさでも卑しい労働でもなく罪を犯す人間としての「利己心」であることに気づき、そのことを解決するのは“キリストの贖罪の力に対する信仰” によって “義人として生きる” ことであって決してその行為によるものではないとした。このことは、キリストによる十字架の贖いが人間始祖の堕落以前における清浄と純潔とに連れ戻すという、イエスの死と共に自己の罪に死し、神の子として再生するという “十字架と復活による救い” に対する信仰によるものである。 内村は1888年、4年間の滞米を終えて帰国し新潟北越学館に仮教頭として赴任し、生物学と聖書講義を担当していた頃、信仰の形成を発達の一段階として捉え、自己修養による葛藤をそれに先行する段階として重視していた。そして、自己修養による葛藤は人としての理想と倫理性を高め、キリストの救いに対する “罪を犯すものとしての信仰” に至ることを可能にした。そして、その信仰によって得る「福音(真理)」によって、その理想と倫理性の達成に向かう “無限進歩” という2つの人間観に微妙な均衡が保てることを確信したのである。 <参照> ・ 内村鑑三の自己形成と教育観の構造 (東京大学大学院生 木戸三子 : PDF / 本サイト) A 「贖罪の信仰」と「悲哀の崇拝」 (@)悲哀は愛に変わる 内村鑑三と新渡戸稲造は、共に武士の家に生まれ札幌農学校でキリスト教の洗礼を受けたが、両者の信仰の性質には違いが見られたことが矢内原忠雄の回想によって知られている。矢内原は、旧制一高の学生の時、師である新渡戸稲造に内村との宗教の違いを尋ねた。それに対して新渡戸は「僕のは正門ではない。横の門から入ったんだ。横の門というのは “悲しみ” といふ事である」と答えたという。これについて矢内原は、正門とは内村鑑三先生の中心である贖罪の信仰のことであり、それに対して新渡戸先生の信仰生活の主な点は贖罪よりも悲しみということにあるという意味に解釈している。 この新渡戸の悲哀に対する崇拝は、新美南吉の「悲哀は愛に変わる」(昭4・4・6 日記)という言葉からその真意を理解することができる。『武士道』の翻訳者である山本博文氏は、その『現代語訳 武士道』の解説の中で次のように述べている(『 現代語訳 武士道 』p203)。
内村は、日本人の “孝” がキリスト教の受容に発展するが、目上の者への “忠” に対する拒絶観は、当時の時代的背景を危惧してのことと考えられる。新渡戸の武士道は、キリスト教の十字架よりも先に慈善行為の実践を唱えるような西洋のキリスト教にそのまま吸収される面があり、キリスト教の本質とは言えない “忠” は、特に社会体制維持の道具として扱われると捉えた。また、新渡戸は『武士道』において西洋近代への批判を展開しておらず、世界がその方向に進むことを容認しているとした。内村は、新渡戸の武士道を「キリスト教化された武士道」とすることで、新渡戸の『武士道』が結果的に本来のキリスト教精神から離れている西洋近代に追従する日本政府の方針を支える原理ともなり得ると捉えていたのである。 <参照> ・ 新美南吉の言葉 (A)“二つのJ” における台木(接木)
内村鑑三は、アメリカのアマスト大学の卒業後、ハートフォード神学校に入学する。しかし、伝道事業が職業と化していたことなどからくるアメリカのキリスト教への失望と、不眠症の悪化により退学。日本へと帰国することとなる。また、内村がキリスト教に回心したことは、日本に対してうしろめたいことであり、日本に対しても配慮した形のキリスト教への考えを作り上げる必要があった。そのため、内村が元々持っていた日本への愛国心とアメリカのキリスト教ではないキリスト教そのものへの信仰をあわせて、「二つのJ」を信仰するようになった。 内村は、キリストの十字架による贖罪を通して「赦された罪人」という新しい人間観に目覚めたことにより、武士道に対する見方を改めた。その武士道は、まだキリストに出会っていないがゆえに台木にすぎないが、その中にキリスト教の本質と結びついてそれをさらに輝かせるような新しい可能性を持つもの、すなわちキリストの十字架ゆえに一人ひとりの人間を尊ぶキリスト教の中で生きて働くものであるとした。日本の武士道を台木としキリスト教を穂木として接ぎ木すれば、キリスト教国である米国で目撃したような矛盾は生ぜず、それよりも高い道徳性を有したキリスト教国となれることを確信し再臨運動に臨んだのである。 <参照> ・ 内村鑑三における武士道とキリスト教 (法政大学人文科学研究科 佐藤明 : PDF) ・ たまたま木(気)になる、りんごのおはなし (B)内村の再臨運動
イエスの空中再臨は、ダニエル書7章13節も勿論であるが、ヨハネの黙示録1章7節にある「見よ、彼は、雲に乗ってこられる」という聖句がそれを示すところとなっている。しかし、イエスの誕生も母マリアの胎からであったにもかかわらず、再臨主は母親からの誕生ではないとでも言うのであろうか。キリストは神人であるから、孫悟空のように雲(筋斗雲)に乗って突然現れることも可能だとの主張するのであろう。 内村鑑三の再臨運動は、当時としては重要な運動となったことは確かであるが、すでに時代は日本国の分岐点にさしかかっていた。 <参照> ・ 孫悟空 vs イエス・ キリスト: その 驚愕 の 共通点 とは!? (著者:中村友彦 KARIS翻訳サービス代表 / Kindle版) (2) 新渡戸稲造の『武士道』を再考する意義 @ イエスのキリスト教と文先生の思想 (@)古い酒と新しい酒の結びつき 日本におけるキリスト教の受容に関して、代表的な研究『土着と背教』(1967年)を著した武田清子は、内村鑑三と札幌農学校同期であった新渡戸稲造のキリスト教受容について、興味深い分析をしている。それは、「古い皮袋に新しい酒をもる」という表現で、武士道にキリスト教が接ぎ木される意味を示している。
ここで、武田の言う「新しい酒」としての意味は、“外から加わる全く新しい酒(b)” と “古い酒(a)が変化して新しくなった酒(a')” の2種類が考えられる。しかし(b)は当然ながら新しい酒であるが、(a')は(a)が変化して新しくなった酒であって、(b)も袋の中で変化し別の酒(b')となるから、袋の中で混じり合った酒(a'+b')は「新しい酒(c)」となって区別がつかないとしているところである。寧ろここで注目すべきは、葡萄酒の方にあるのではなく革袋の方にあると言っているのである。古い革袋(d)は、「新しい酒(c)」が作用して “新しい革袋(d')” になるとしているのである。 では、新渡戸の言う「古い酒(a)」と「新しい酒(b)」、さらに「革袋の(d)と(d')」は何を譬えたのであろうか。「古い酒(a)or(a')」は “キリスト教” を、「新しい酒(b)」は新渡戸の言う『武士道』を譬えたに他ならい。そして「革袋」とは、それらの “エキス” を蓄えるところとして表現されている。ここでのエキスとは、“愛” のことである。 ところで、キリスト教がたどり着いたのは “自己愛” であり、武士道のそれは “利他愛” である。しかし、“自己愛” は “利他愛” が無ければ利己愛になりかねず、“利他愛” は “自己愛” なくして困難となる。隣人愛が、あたかも自己犠牲の上にしか成り立たないかのように考えられることがある。しかし、それは正しい見方ではない。自虐的な態度で自己を犠牲にしたり、自己を軽視したり蔑視したりするような人間の心象は、マゾヒズムに過ぎない。マゾヒズム的人間には、隣人を愛することなどできはしない。自分の満たされない思いを、相手に服従することで充足させようとするからである。したがって人を愛するには、まず自分を愛することができなければならない。 利他主義とは非利己的な愛によるものであり、その愛の対象としては、自他を区別しないところにある。他人のためだけに生きているという人間は、自分が自分自身を重要なものだと考えていない。もちろん自己中心的な愛は退けるべきであるが、“自己愛” とは私自身を含むすべての対象に対して、同じ態度で向けられる基本的な愛なのである。マタイによる福音書22章39節の『隣人を自分のように愛しなさい』というイエスの御言葉は、まさしくこのことに尽きるのである。 <参照> ・ 内村鑑三の「武士道に接木されたキリスト教」に関する間文化的哲学における一考察 (西南学院大学人間科学部教授 深谷潤 : PDF / 本サイト) ・ 自己愛と利他愛のむすびつき (長崎ウエスレヤン大学 現代社会学部准教授 吉野浩司 : PDF) ・ 実はとっても深い「結び」という言葉。そのルーツは日本神話に? (A)自己愛としての修養 新渡戸稲造は『修養』においてその概念を「修身養心」とし、次のように規定している。 先ず「修身」とは、“克己なることが本となって、肉体情慾の為に心を乱さぬ様、心が主となって身体の動作又は志の向く所を定め、整然として、順序正しく、方角を誤らぬ様、挙動の紊れぬ様、進み行く意” としている。 また「養心」とは、“各自の預って居る、柔和な、少しく荒く扱へば、息の根も絶え易い、その代り、懇切に養へば最も能く馴づく仔羊の如き心に食物を与え、寒い時には温みを与へ、暑い時には之を涼しうし、横道に踏み迷はんとする時は、之を呼び止めて、正道に反らし、有らゆる方法を用ゐて正道に従ひ養育するの意” とした。 つまり『修養』とは、「心」に「道」を内在化し、その「道」を日常のなかで顕在化させることによる自己支配であり、「心」をその根本に据えることで、その「心」の「内なる光」によって照らされた「道」を正しいと思へば何処迄も遣ることだとした。 そして、その「内なる光」を照らすのは「宇宙意識(神 or 天)」としての “宇宙の神霊” であり、人間が「自分の(良心における)“神霊” 」が、その行動によって “宇宙の神霊” と「霊的交渉」が始まり、「新しい精神的な力」や「心の純化」がもたらされる。この「新しい精神的な力」による結びつきこそが、自己と他者を結びつける「愛」、「友情」であり、それを基盤とする社会を構築することによって宇宙意識としての「神の意」は可視化されるとした。こうした “良心の声を明らかにすること” も、『修養』における重要な概念のひとつである。 文先生は、「生心とは、心と霊が合わさって、新しく一つの目的に向かって動くものです。神様を中心として、我々の良心と一つになり、理想的な自分をつくり上げる動機的心です」(『天国を開く門 真の家庭』p162)と語られたことは、新渡戸の言う「自分自身の神霊と宇宙の神霊との交渉によって得る “新しい精神的な力” が、“正道” としての目的 に向かって動き、自己と他者を結びつけるのが愛、友情である」とした内容でより明確となる。 <参照> ・ 新渡戸稲造における「修養」と「宗教」 (お茶の水女子大学比較日本学研究センター客員研究員 森上優子 : PDF / 本サイト) ・ ジョン・ウェスレーの信仰思想(19) (青山学院大学 国際政治経済学部教授 深町正信 : PDF / 本サイト)
|