復帰摂理歴史の真実 |
|||||||||||
≪ イエズス会修道士の来日と蛮行 | <トップ> | 切支丹大名の非道と伴天連追放令 ≫ | |||||||||
■ 後編 第二章 日本の伝統的精神と神の愛 a. 秀吉と天正遣欧少年使節 1. 天正遣欧少年使節の目的と構成 ![]() (1) 目的 ヴァリニャーノは自身の手紙の中で、使節の目的をこう説明しています。
![]() さらに1582年2月に、暦の切り替えの勅令を発すると、“新しい暦” をカトリックの国であるイタリア、スペイン、ポルトガル、ポーランドなどで採用して、これまでのユリウス暦の1582年10月5日をグレゴリウス暦の10月15日に改めるなどしました。 なお、スペイン国王は、フェリペ2世。ポルトガルは、1581年から1640年の期間、スペイン王がポルトガル王を兼ねる “同君連合” の状態にありました(スペイン帝国)。 (2) 使節 @ 中浦ジュリアン(副使)14歳 ![]() 司祭叙階後は博多で活動していましたが、1613年に、領主黒田長政がキリシタン弾圧に乗り出したため、そこを追われ長崎に移りました。 1614年の江戸幕府によるキリシタン追放令の発布時は、殉教覚悟で地下に潜伏することを選びました。ジュリアンは九州を回りながら、迫害に苦しむキリシタンたちを慰めていたのです。二十数年にわたって地下活動を続けていたジュリアンでしたが、1632年に小倉で捕縛され、長崎へ送られました。そして、1633年10月18日には、イエズス会員神父のジョアン・アダミ、アントニオ・デ・スーザ、クリストファン・フェレイラ、ドミニコ会員神父のルカス・デ・スピリト・サントと3人の修道士と共に穴吊りの刑に処せられました。穴吊りの刑は、全身の血が頭にたまり、こめかみから数滴ずつ垂れていくため、すぐに死ねずに苦しみもがくという惨刑でした。あまりの苦しみに人事不省の状態でクリストファン・フェレイラが棄教し、ほかの人々は教えを捨てずにすべて殉教しました。最初に死んだのは中浦ジュリアンで、穴吊りにされて4日目で65歳の10月21日のことでした。「わたしはローマに赴いた中浦ジュリアン神父である」 と最期に言い残したといわれています。 A 原マルチノ(副使)12〜13歳 ![]() 帰国後のマルティノは当時の司祭の必須教養であったラテン語にすぐれていたため、宣教活動のかたわら、洋書の翻訳と出版活動にも携わり、信心書『イミタティオ・クリスティ』の日本語訳や『こんてむつすむんぢ』などを出版しています。渉外術にすぐれ、小西行長や加藤清正とも折衝にあたり、当時の日本人司祭の中ではもっとも知られた存在でした。 1629年10月23日に死去。遺骸は、マカオの大聖堂の地下に生涯の師アレッサンドロ・ヴァリニャーノと共に葬られました。 B 伊東マンショ(主席正使)13歳 ![]() 伊東氏が島津氏の攻撃を受け、伊東氏の支城の綾城が落城した際、当時8歳だったマンショは家臣の田中國廣に背負われ豊後国に落ち延びます。同地でキリスト教と出会い、その縁で司祭を志して有馬のセミナリヨに入りました。 帰国後、マンショは豊前小倉を拠点に活動していましたが、1611年に領主細川忠興によって追放され、中津へ移り、さらに追われて長崎へ移りました。長崎のコレジオで教えていましたが、1612年11月13日に病死しました。 C 千々石ミゲル(正使)13歳 ![]() 帰国後、千々石は次第に神学への熱意を失ってか勉学が振るわなくなり、また元より病弱であった為に司祭教育の前提であったマカオ留学も延期を続けるなど、次第に教会と距離を取り始めていました。また、欧州見聞の際にキリスト教徒による奴隷制度を目の当たりにして不快感を表明するなど、欧州滞在時点でキリスト教への疑問を感じていた様子も見られています。 1601年、キリスト教の棄教を宣言しイエズス会から除名処分を受けます。千々石は棄教を検討していた大村喜前の前で公然と「日本におけるキリスト教布教は異国の侵入を目的としたものである」と述べ、主君の棄教を後押ししています。また藩士としても大村領内での布教を求めたドミニコ会の提案を却下し、更に領民に「修道士はイベリア半島では尊敬されていない」と伝道を信じない様に諭したと言われています。 <参照> ・ 天正遣欧少年使節と日本人奴隷 (3) 随員 @ 修道士
A 神父
B 印刷技術習得要員
・ 天正遣欧使節とは (4) ローマにて ![]()
(5) 使節団帰国後の秀吉 天正遣欧少年使節の一行は、中国のマカオで大友宗麟・大村純忠の死と豊臣秀吉のバテレン追放令の公布を聞き愕然とします。これに対して、ヴァリニャーノはインド副王使節の名目で、また使節が各地で贈られた豪華な品々を秀吉に贈呈することを画策すると、これが秀吉の心を和らげ、秀吉から応諾を得て帰国することができました。 1590年7月21日、実に8年半ぶりの帰国となり、20歳を越えていた彼らはたくましく成長し、母も息子を見間違えるほどでした。この時、遣使者として唯一健在していた有馬晴信の歓待を受けました。 1591年3月3日、京都の聚楽第で豊臣秀吉と謁見。この様子をルイス・フロイスが次のように記録しています。
2. 南蛮貿易と奴隷売買 (1) 南蛮貿易 1543年、種子島にポルトガル船が到来すると、日本の商人はポルトガル船との交易を歓迎し、ポルトガル領マラッカ(1511年〜1641年)から日本に訪れるようになる。1557年には、ポルトガルが中国大陸南岸の珠江河口(珠江デルタ)に位置するマカオの使用権を獲得すると、マカオを拠点として、日本・中国(明)・ポルトガルの三国の商品が取引されるようになった。この頃日本への貿易品として、カボチャ・スイカ・トウモロコシ・ジャガイモ・パン・カステラ・タバコ・地球儀・めがね・軍鶏などがもたらされました。 ![]() 各地の大名は伝来当初、この新兵器の実力を疑問視していましたが、合戦でその効果が証明されるとこぞって生産を始めました。火縄銃は世界的に見ても異常な速度で日本全土に普及し、主要な兵器となったのです。当時の日本の銃の保有量はオスマン帝国と並んで世界最大規模だったと推定されています。 (2) 奴隷売買 ところで、問題なのは “火薬” です。火薬の原料として中国産の硝石を輸入していた日本は、火薬一樽を50人の娘と交換して、海外で奴隷として売却していました。鬼塚英昭著 「天皇のロザリオ」(p249〜p282)には、
と、述べられています。 また、ローマに派遣された天正遣欧少年使節の一行も、世界各地で多数の日本人が奴隷の身分に置かれている事実を目撃して驚愕していました。
といったやりとりが、使節団の会話録に残されています。 豊臣秀吉によって、「伴天連追放令」が発布されたのは、天正遣欧少年使節が帰国する3年前の1587年6月18日のことでした。 3. 天正遣欧使節の往復行路
|