<戻る
イスラム教における摂理 (1) イスラム教誕生の背景
(2) イスラム教 @ ムハンマドの生涯 a) 誕生 ムハンマド(574〜632年)は、アラビア半島のメッカで誕生し、メッカにはカアバ神殿(アブラハム、イシマエルが建設したと言われている)があり、アブラハムから30代目の人物とされている。 クライシュ族、ハーシム家に誕生し、父アブドゥッラーはムハンマドが胎児の時に死亡し、母アーミナもムハンマドが6歳の時に亡くなった。兄弟はおらず、幼少の時に叔父アブー・ターリブのもとで養育される。 ムハンマドが25歳の時にハディージャと出会い、ハディージャの家に婿入りすると、3男4女をもうけたが、末娘のファーティマだけを残して他の6人の子供たちはこの世を去った。 b) 神の啓示 610年、ムハンマドが40歳の時、ヒラー山中の洞窟にいた時、ジブリール(天使ガブリエル)が現れて「汝、アッラーの使徒なり!」と天からのお告げを受ける。 ムハンマドは悪霊に取り憑かれたと思い震えたが、妻ハディージャに励まされ気を取り戻すと、ハディージャにネストリウス派キリスト教修道僧ワラカ翁のもとに連れて行かれ、ジブリールとは「モーセの時に遣わされた天使」と知り安堵した。 その後幾度とない啓示が降り続け、ムハンマドの死後、西暦650年に聖典『クルアーン(コーラン)』が集成される。 c) 布教と迫害 一神教のカアバ神殿は、やがて多神教の神殿となっていた。その様な環境の中で唯一神を信仰するムハンマドの布教活動は容易なものではなかった。メッカの血族意識の強い社会の中でイスラームに改宗することは、家族や社会の分裂をもたらし、、やがてムスリム(イスラムの信徒)に対する迫害となっていった。615年、やむなくムハンマドは居場所をなくした信徒が移住することを許可し、信者の3分の1がキリスト教国エチオピアに亡命した。 d) メディナへ 最愛の妻と叔父を失った後は、ムハンマドも居場所がなくなり、メッカをあとにしてメディナに向かうこととなった。ムハンマドがメディナ郊外のクバーに到着したのは622年9月24日で、この年をヒジュラ暦(イスラーム暦)元年としている。 メディナではユダヤ教徒が多く、ムハマンドらもモスク(集団礼拝所)では、ユダヤ教徒に倣ってエルサレムに向かって礼拝が捧げられていた。 “旅人を手厚くもてなす” という伝統のあるアラブ社会のなかで、ユダヤ教徒と共存していくために『メディナ憲章』と言う盟約が定められる。 『メディナ憲章』とは、ユダヤ教徒とムスリムが互いの信教の自由を認めつつ、一定の法のもとで社会を安定させるために相互に扶助し合うことを眼目とし、その基本精神は、同じ唯一絶対の神を奉ずるものは、みな同胞であるというもので、信仰を基盤としたイスラーム共同体の原型となるものです。 e) ジハード(聖戦) 新天地メディナに移り住んだムハンマドを始めとするムスリムらは、先住民からの不当な扱いを受ける者たちが後を絶たない中、ムハマンドに、「 “自衛のための戦い” をアッラーは力強く援助する」と啓示が降り、“神が許された” として始まったのが聖戦(ジハード)である。 ムスリム軍とメッカ軍は大小60回を超える戦闘を行い、ムハンマドは卓越した軍事的才能を示していく。移住から2年経った頃、「礼拝はエルサレムではなくメッカの方向に変更せよ」との啓示が降り、エルサレムを聖地としていたユダヤ教とは融和へではなく、軋轢が表面化していくようになっていった。 やがて、ムハンマドはユダヤ人との間で起こった問題に対して極めて厳しい処分をもって対処するようになり、メディナにおけるムハンマドの政治的支配権が確立するようになっていった。 f) イスラーム建設 630年、メッカに入場したムハンマドは、カアバ神殿の偶像を、「真理が訪れ、虚偽は消え去った」と唱えながら手にした杖で次々と打ち壊し、メッカをアッラー信仰の聖地、メディナをイスラーム共同体の政治の中心地とさだめ、アラビヤ半島はイスラームに統一された。 A イスラム教教理 a) シャリーア シャリーアとは、茶道や武士道などの “道” のイメージに近く、一般的にイスラム法と訳され、コーランを拡大解釈したもので、一人の人間が生きるために必要な儀礼的行為や社会的行為などや、心情倫理や行儀作法まで含まれている。言わば社会規範と宗教が一緒になったものと考えて良い。 それは、もともとムハマンドが世俗的であったため、商売、政治、外交や軍事といった才能を発揮し「世俗の王」となったところに起因している。 イスラム法と西洋的近代法の違いは、西洋的近代法では、善悪の判断は “人間の理性” に委ねられるため、人間の理性の成長と発展にしたがって善悪の基準が変化する。これに伴って法律も変更されていくが、イスラム法は元々神の命令の啓示として絶対視され、その理解と解釈は現存するイスラム法の法学者の解釈によるとされているが、イスラム法の規定範囲が広く、それに異を唱えるのは極めて困難であるため、法学者によって変化していくということは極めて難しい。 とは言え、イスラム信徒が増えてき、共同体の数も多くなると様々な問題も出てきますが、それらの合意形成のための法源論が確立されました。 <参照> ・ イスラム法:4つの法源と、厳格な法と道徳で構成される5つの範疇 b) 六信五行 (@)『六信』 ・「アッラー」の存在を信じる ムスリムにとって最も大事なアッラーは、森羅万象を創造した、過去・現在・未来・永遠に存在する唯一絶対者としての神であり、慈悲深く、慈愛にあふれた万有の主あられる。 アッラーは最後の審判を行う主宰者であるので、ムスリムは最後の審判の時まで、自分を正しく導いてくれるようアッラーにお願いする。 慈悲・慈愛は<ラハマ>といい、イスラームでは正義<アドゥル>を並んで大きな徳目となっています。 ・「天使」の存在を信じる 天使は、神(アッラー)と人間を仲介する存在であり、神(アッラー)の命令を遂行する存在でもある。 最高位の天使はガブリエル、以下はミカエル、イズラーイール(死を司る)、イスラーフィール(復活の瞬間にラッパを吹く)の4大天使となる。 ・「啓典」を信じる 啓典は、神が預言者を通じて、人間に下した天啓書のこと。 モーセ五書、詩篇、福音書をクルアーンとし、アッラーの言葉のみを完全に伝えた存在としている。 キリスト教徒とユダヤ教徒は「啓典の民」と呼ばれているが、啓典を改ざんしたり、正しい信仰のあるべき姿を変えてしまったので、アッラーはムハマンドへ啓示を与えたとしている。 ・「預言者」を信じる ムハマンドは過去の預言者の一人であり、預言者の中でも特別な扱いをされているが、イエスは預言者の一人にすぎない。 神と人間との間には言葉しかなく、預言者の人格には特別な意味がなく、神の言葉を伝えるメッセンジャーにすぎない。 つまり、ムハマンドやイエスの人格ではなく、コーランが大事なのである。 ・「未来」を信じる やがて世界の終末が訪れ、神による「最後の審判」を経てから、天国または地獄での未来の生活を迎えると説いている。 正義を行った者のみが天国に行くことができ、悪行を行った者は地獄に送られてしまうとされている。 ・「定命」を信じる 運命とも言うべき「定命」は、現実にあることは神の意志の表現にすぎないとする意味で、神が望んだことは人間の側からは変えられないという捉え方。 (A)『五行』 ・信仰の告白(シャハーダ) 信仰の告白『シャハーダ』は、「アッラーのほかに神はなし、ムハマンドはアッラーの使徒なり」と言う意味のアラビヤ語を声に出して唱えることであり、「神は偉大なり」で始まり、偉大な神を称えることによって、アッラーが唯一の神であることを確信し、自らは “神の下僕” であることを確認することで、イスラム共同体に属していることを自覚する宗教的根幹である。 ・礼拝(サラート) 神への服従と感謝の意思を全身で表現するのが礼拝であり、夜明け、正午、午後、日の入り、夜の1日5回、アッラーが慈悲深く、慈愛にあふれた万有の主で、最後の審判を行う存在であることを確認し、自分を正しく導いてくれるようにお願いする。 “儀式” を通じて神と対峙し、対話することによって自分を取り戻し、自分のブレを修正する重要な時間である。 ・断食(サウム) 断食は年1回、イスラム暦のラマダン月(第9月)に行われる。夜明け前の礼拝から日没までの間、一切の飲食を避ける。 断食は貧しい人達の心を知るために行い、同じ時間に忍耐を共有することで、信者同士の連帯感を強めていくのが “斎戒(サウム)” の精神です。 ・喜捨(ザカート) イスラム教は、すべての人々に対しいて平等を掲げており、イスラム共同体の中にいる困窮した人達に対する救済を説いています。 その具体的な行動として、貧しい人達のために1年間で貯蓄した中から喜捨を行う制度化された税金のようなものであるが、その使途はクルアーンに定められており、国家といえど自由に使うことはできない。 クルアーンでは、困窮者、ザカートの徴収人、イスラムへの改宗者、負傷者などに使うと定められている。 ・大巡礼(ハッジ) 一生に一度は、聖地メッカへ巡礼に出ることとされている。 c) 終末観 アラビア語で “カダル” といい、予定、決定、定命、摂理などと訳される言葉がある。 これは、「この世のあらゆる出来事はすべて神の意志によって起こる」と言う意味である。 人々がその運命を最も痛感するのが、この世の終末、いわゆる『最後の審判』である。 クルアーンによれば、「最後の審判」はラッパの響きとともに訪れ、世界は一度滅びる。そして、二度目のラッパの響きとともに、死者たちがすべて復活するとある。彼らは一箇所に集められ、生前になした行為のすべてが記録された帳簿によって天秤で計られる。善悪のどちらのほうが重いかが計算されて天国行きか、地獄行きかが決定されるというのである。 帳簿に書かれている内容は、天使が収集した情報で、誰にも見られていないと思っても、アッラーと天使の目はごまかすことができないというのである。 最後の審判とは現世から来世に行く時に、審判され、楽園(天国)と火獄(地獄)に分けられるとされている。 火獄は炎と熱湯の世界で、死にたいと思っても死ぬことはできず、無限の苦しみが続く世界とされている。 B イスラム教とその問題点 聖地イスラムの神殿跡をイエスの体に見立てると、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の立場が明確に見えてきます。 イエスの体は十字架刑に処せられ、ユダヤ教はイエスを十字架にかけてしまったことを嘆き、キリスト教はイエスの復活によって発生したので神殿跡(体ではなく霊)には無く、イスラム教はイエスの十字架によって発生したので、神殿跡(体)の中に構えた。 a) 聖書観 イスラームでは、「旧約聖書」と「新約聖書」には随所に誤記や改ざんがあると言う立場をとっている。だからこそ、ムハマンドが「最後にして最大の預言者」として登場する必要があったとされているのである。 注目される点は、神は6日間かけて天地を創造されたが、7日目に安息されていない点である。イスラームの観点では、神は休んだり、眠ったりすることはない。 創世記において、クルアーンでは、アダムはアーダムと記され、エバはアーダムの妻とあるのみで、名前は出てこない。アーダムは、アッラーの代理者であるが、イブリース(ルーシェル)という天使だけは、アーダムにひざまずいて礼拝することを拒んだ。 預言者はあくまで限界のある人間であり、完全無欠ではないため、アーダムはイブリース(サタン)の誘惑に負け、妻ともども楽園から追放されたとなっている。 イブラーヒームは旧約聖書のアブラハムのことで、純粋な一神教徒(ハニーフ)で、ムハマンドにつぐ地位を与えられている。 イブラーヒームはメソポタミアで、郷里の偶像崇拝を批判したため迫害を受け、故郷を捨ててアラビア半島に渡ってきて、息子のイスマーイール(イシマエル)とともにカアバ神殿を建設したとされている。 ムーサー(モーセ)はイスラームにおいて重要視され、イスラエル人たちがムーサーに従わない事に旧約聖書では注視されている。 マルヤム(マリア)とイーサー(イエス)に関しては、マルヤム(マリア)が無事男の子(イエス)を出産すると、その子を抱いて一族の前にやってきたが、一族の人々は、「なんという大変なことをしでかしたのか、おまえの母さんはおまえの様に淫らな女ではなかった」と口々に言った。その時、赤ん坊のイーサー(イエス)が、「わたしはアッラーの僕です。アッラーはわたしに啓典を授け、預言者にして下さいました…」と言ったとされ、イーサー(イエス)はマルヤム(マリア)の子であって、アッラー(神)の子ではないとしている。 キリスト教での神学論争となった『三位一体』に対して、“イエスは神の子ではない” と明確に否定しているのである。 さらに、イスラームではイエスの復活も否定している。イエスは預言者として “生をまっとうした” と考えられ、イエスは殺されたのではなく、アッラーが自らのそばに引き上げただけであるとしている。 そしてまた、イエスはムハマンドの出現を預言したとされ、ムハマンドはキリスト教で言う再臨主と言う事になってしまう。 b) 分派 (@)スンニー派とシーア派 預言者ムハマンドの没後、誰の権威に従うのかで、2つに別れた。 一つは、ムスリム共同体の中でも特に信者たちの模範となるべき人物を、預言者のスンナとよんで従った集団スンニー派と、預言者を神と人との仲介者とし、その権威は子々孫々に伝えられると考えるシーア派に大別される。 大半のイスラム教徒は、スンニー派に属しているが、シーア派はその外に追いやられながら発展してきた。 シーア派では、政治的抑圧から解放するイマーム(指導者)の再臨思想を持っている。 (A)イスラム原理主義 今の社会の堕落は、本来のイスラームからの逸脱にあると捉え、本来の最初期ムスリムの時代に改革しなければならないとの考え方を基本としているのがイスラム原理主義である。 イブン・タイミーヤ(1326年没、スンニー派の思想家)を原理主義の源泉としている。モンゴル軍の侵略が行われていた頃、イブン・タイミーヤはシーア・イスラームに改宗したモンゴル軍へのジハードを認めた。 シャーリア(イスラム法)が厳格に守られていた最初期に回帰することを主張した。 <戻る |